こんにちは、下北沢さんぽ整体院のトレーナー深瀬です。
季節が移り変わるこの時期、「なんとなく体がだるい」「体調不良になった」と感じていませんか?
それは気温や湿度の変化によって、体の免疫力やエネルギーレベルが低下しているサインかもしれません。そんな時期に、体を内側から元気に整えてくれる注目の成分が「グルタミン」です。
今回は、整体の視点からグルタミンの働きと、日常生活での活用法についてご紹介します。
🧬 グルタミンとは?体を守る“アミノ酸のエース”
グルタミンは、体内で最も多く存在する非必須アミノ酸の一つです。
タンパク質を構成する材料であると同時に、以下のようなさまざまな働きを担っています:

- 筋肉の回復と維持
- 腸内環境のサポート
- 免疫細胞の活性化
- 精神的ストレスへの対応力の向上
特に、季節の変わり目やストレスの多い時期には体内のグルタミンが消耗しやすく、不足すると体調を崩しやすくなります。
💪 グルタミンの3つの主な効果
① 免疫力の向上

グルタミンは、腸内の免疫細胞のエネルギー源として働き、外敵(ウイルス・細菌)に対する防御機能を高めます。
特に、風邪やインフルエンザが流行する秋〜冬にかけて、グルタミンが不足すると体調を崩しやすくなるため、日頃からの補給が大切です。
② 筋肉の修復・疲労回復

トレーニング後や疲労時には、筋肉が微細な損傷を受けています。
グルタミンはその筋肉の修復と分解抑制に役立ち、回復力を高めてくれます。
整体とあわせて取り入れることで、疲れにくい体づくりにもつながります。
③ ストレス耐性アップ

ストレスがかかると、グルタミンの消費量が急増します。
脳や神経の働きをサポートし、心の安定にも寄与するとされており、精神的に不安定になりやすい季節の変わり目にぴったりの成分です。
🍽 グルタミンを効率よく摂る方法【+プロテイン併用のメリット】
✦ 摂取量の目安
グルタミンの推奨摂取量は、1日あたり5g程度。
できれば2〜3回に分けて摂ることで、体内での吸収効率が高まります。
✦ タイミングのコツ
- 起床後(寝ている間に消耗した分を補う)
- トレーニング後や整体後(筋修復をサポート)
- 就寝前(成長ホルモンの分泌タイミングと相性が良い)
✦ プロテインと一緒に摂るとどうなる?
プロテイン(タンパク質)には、筋肉の材料となる必須アミノ酸が含まれています。
一方、グルタミンは回復・免疫・ストレス耐性のサポートに特化した非必須アミノ酸です。
そのため、プロテインだけでは補いきれない部分をグルタミンが補完してくれるのです。
【プロテイン+グルタミンの相乗効果】
摂取するもの | 主な役割 | メリット |
プロテイン | 筋肉の合成・成長 | 筋量の維持、ボディメイク、代謝UP |
グルタミン | 回復・免疫・抗ストレス | 疲労回復、風邪予防、集中力維持 |
とくにハードなトレーニングをしている方、睡眠の質が悪い方、ストレスが多い方には、プロテイン+グルタミンの組み合わせが最適です。
🥦 グルタミンが摂れるおすすめ食材

サプリでの摂取が難しい方は、以下の食品でもグルタミンを補えます。
- 肉類(鶏肉・牛肉・豚肉)
- 魚介類
- 豆類(大豆・納豆など)
- 乳製品(ヨーグルト・チーズ・牛乳)
- 緑黄色野菜(ほうれん草・キャベツなど)
これらをバランスよく摂ることで、体の内側から免疫力と回復力を底上げできます。
📝 まとめ:グルタミンで身体の不調を防ごう!

季節の変わり目は、体温調節や免疫力が不安定になりがちになります。
グルタミンはそんな時期に「体を守る土台」をつくる頼れる味方です。
整体で体の歪みや巡りを整えながら、日常的にグルタミンを取り入れることで、
- 疲れにくく
- 風邪をひきにくく
- 元気で過ごせる体づくり
が目指せます。
「最近体調がすぐれない…」という方は、ぜひこの機会に食事や栄養も見直してみてくださいね。
~歪み矯正サロン~下北沢さんぽ整体院
下北沢駅徒歩1分|筋膜と骨格のプロがいる世田谷区の整体・姿勢矯正