こんにちは!さんぽ整体院トレーナーの深瀬です。最近、筋肉が突然「つる」ことや、体全体がだるく感じることはありませんか?これらの不快な症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、体が発するサインかもしれません。今回は、そんな「つり」や「だるさ」のメカニズムをわかりやすく解説し、改善のための具体的なアドバイスをお届けします。ぜひ、最後まで読んでいただき、日々の健康管理に役立ててください!
筋肉がつるメカニズム

筋肉が「つる」原因はまだ完全には解明されていませんが、主な原因として「筋紡錘」と「腱紡錘」という筋肉のセンサーが関係していると考えられています。
• 筋紡錘:筋肉の「長さ」や「収縮速度」を感知し、姿勢の維持や転倒防止に関与しています。
• 腱紡錘:筋肉の「張力」を感知し、筋肉が急に伸ばされそうになった時に、適切に緩める役割を担っています。
これらのセンサーが正確に働いていれば、筋肉が「つる」ことはないはずです。しかし、ストレス、疲労、栄養不足(特にビタミンやミネラル)、水分不足、冷えなどが原因で、脳への情報伝達が乱れてしまうことがあるのです。
だるさのメカニズム

だるさとは、身体の疲労感や重さを感じることを指します。特に下半身にだるさが現れやすいのは、重力や姿勢、長時間の立ち仕事や座り仕事、不適切な靴の使用などが原因で、血液循環が悪くなることが関係しています。
また、だるさは身体的な疲労だけでなく、神経の圧迫、栄養不足、病気、睡眠不足、精神的ストレスからも引き起こされます。さらに、脳が体の動きに対する感覚運動の不一致を感じると、だるさや不快感、痛みが増すことがあります。
筋肉のつりやだるさの改善方法
筋肉のつりやだるさを改善するためのポイントは共通しています。重要なのは血液循環を良くすることです。

以下の方法を取り入れて、症状の改善を目指しましょう。
• ストレッチやマッサージ:筋肉を柔らかくし、血液の流れを良くします。
• お風呂で温める:体を温めることで、血行が促進されます。
• ストレス解消:リラックスすることで、筋肉の緊張を和らげましょう。
• 質の良い睡眠:十分な休息が、体全体の回復を助けます。
• ビタミン・ミネラルの補給:栄養をしっかり摂ることが、体調維持に役立ちます。
これらの基本的なケアを行うことで、筋肉のつりやだるさを防ぎ、快適な日常生活を送ることができます。ぜひ試してみてくださいね。さらに詳しく症状について聞きたい、辛い身体をどうにかしたい方はさんぽ整体院にお気軽にお問い合わせください。
~歪み矯正サロン~下北沢さんぽ整体院
下北沢駅徒歩1分|筋膜と骨格のプロがいる世田谷区の整体・姿勢矯正