ヘルニアの症状
ヘルニアとは、椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態です。
そのためヘルニアになった方は、腰、首、痛みだけでなく、神経を圧迫されるため、
様々な症状が起きやすいです。
腰椎、胸椎、頸椎でそれぞれ起こり、飛び出したカ所で神経を圧迫します。
最近では、スマホ症候群といわれるストレートネック(首が前に出ている状態)の方が増え、
そこから頸椎ヘルニアになる方も多いようです。
【症状】
・首、腰の痛み
・手、足のしびれ
・手、足の感覚がない。
・手、足が重たい
・足がもつれるetc・・・

ヘルニアの原因
ヘルニアは背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が後方に飛び出すことによって起こります。
(ヘルニアとは飛び出すという意味のドイツ語)
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあり、飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫が生じます。
特に第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間のヘルニアが9割以上と圧倒的に多いです。
これは、その部分に負荷が多くかかりやすいことを示しています。
背骨の一番下の骨が上半身の負担を非常に強く背負う形になっているので、姿勢が悪い方や頭が出ている状態を長時間続けることはヘルニアのリスクを高める可能性がありますので注意してください。

ヘルニアの施術
ヘルニアの方へのさんぽ整体院の施術はこのように進めていきます。
骨格矯正では、背骨の歪みをとることにより、*【生理湾曲】を理想に近い状態に近づけ、腰、首にかかる負荷を減らしていきます。※生理弯曲とは、首・背中・腰からなる背骨のS字状のカーブのことです。背骨のS字カーブには重力などによる身体の負担を吸収して逃がす役目があります。しかし、カーブが失われたまっすぐな脊椎は衝撃を逃がせず全て身体に伝えてしまうのです。上半身の重みを逃がすことが出来なくなって、更に歩行時の足元からの衝撃も逃がすことが出来きなくなる為に、腰に相当の負担がかかってきます。
筋膜矯正では、頸椎ヘルニアと腰椎ヘルニアで検査する部位が異なる為、そちらを確認して原因となってくる筋膜の矯正を行っていきます。これまでの統計のデータでは、頸椎ヘルニアでは、手首や前腕部が、腰椎ヘルニアでは足のふくらはぎや肩周りの筋・筋膜が負担をかけヘルニアを悪くしていることが多くみられます。まずはどこのヘルニアかを病院で確認して頂き、腕や足、肩の筋の張り具合を確認してみて下さい。張りを感じるようでしたら筋膜矯正がオススメです。
下北沢さんぽ整体院
ヘルニアの痺れや痛みが変化!骨格・筋膜矯正